自分の仕事のために生きるということの限界と絶望と希望 - 『風立ちぬ』を観てきた

『風立ちぬ』を観てきた。

これだけの話題作になると、普段映画を見ない僕にも
評論やら付随情報やらが沢山入ってくる。
宮崎駿監督の引退作で、この世界は生きるに価する…みたいなメッセージがある、みたいな粒度で。
そういう意味では、よく分からなかったけれど。

(以下ネタバレ含む。)

自分の仕事のために生きるということ

ひたすら二郎に感情移入して、見た。
二郎は仕事中毒者だ。その仕事の意味にもある程度思いを馳せているのかもしれないけど、美しい飛行機を要求水準ないしそれ以上で作ることに全意識を傾ける職人タイプ。それかロマン主義なのか。

結核の婚約者が吐血したら速攻で会いに上京する。でも頭には仕事が残っている。仕事道具を持って汽車でも仕事。一目見て抱きしめて、またすぐに終電で飛んで帰る。翌日の仕事姿に一寸の迷いも見えない。

病院を抜けて自分に会いに来る菜穂子を、おそらくロクな情報もなしに的確に迎えに行ける共感力はあるけれど、仕事を捨てて療養先に自分が行くという発想はまるでない。結婚してない男女が一緒に住むのは…と懸念を示されると今すぐ結婚するとノータイムで返す。結婚して一緒に住めるようになったから早く帰ろう…なんて発想はない。せっかく帰ってきても朝から晩まで仕事。遅く帰ってきて一緒の時間を過ごすと思いきや部屋でも仕事。手をつないだままでいたい菜穂子の要望に応える形とはいえ結核患者前で煙草を吸う。ガマンしろよ。

『風立ちぬ』は、才能があって自分の仕事をせずにはいられない男が、高い共感力と合理性に基づいた最適化で「仕事と恋人の両立」を図ろうとする限界と絶望を描いた映画、として自分に響いた。仕事も家庭も100%なんてありえないし、たとえ恋人が不治の病だって仕事を辞めるなんてことはできない。恋人との時間も限りがあるし、飛行機設計士としての時間もない。戦線離脱してもどってこれるような世界じゃないだろうし、敗戦必至であることを察しているなら設計士としてのリミットは敗戦時、そう遠い先ではないことは自覚していたはず。
そんな場面にでくわしたときに、シンプルに考えたらどちらかに絞るべきだしそれがスタンダードなのだと思う。仕事を捨てたって、恋人のケアを捨てたっていい。責められるどころか美談にだってなりうる。それでも両立させずにはいられない人間がいるし、それに絶望するべきでもない。それでも生きなければならない。人生ってどうしてこんなに難しいんだろう。

そこで「創造的人生の持ち時間は10年だ」という言葉がずっしり来る。あと何年残っているんだ。絶望している暇も逃げている暇もないし、仕事だけ!とかプライベートだけ!なんて決め付ける必要もない、のだろうなぁ。

最後の菜穂子の姿はただの理想なのかもしれない。男の勝手な妄想にも見える。でも、そう思わずにはいられないし、そう思ったっていいんだと思う。生きろって言われていると思って生きる。それで納得できるなら、それでいいんだと思う。

最高に大切なことと、それに次ぐけど最高に大切なことを両立させて、行き詰まりを感じたりして、先行きも決して明るくない。それでもよい仕事をして、大切なことはできる限りにおいて最高に大切にして、やりきって絶望して死ぬんだ。それまでは生きるんだ、と思わされたような気がする。若くして逝ってしまう身近な人を想いながら、それでも生きる。それが大人になるってことなのだろうか。


考えてみると、荒井由実『ひこうき雲』がエンディングなのはベストマッチだ。飛行機と夭折の話に『ひこうき雲』とか、反則レベルでしょ。ボロボロ泣いた。カップルだらけで満員のバルト9で。「えっお前泣いてんのー」なんて言いながら戯れるカップルを横目に、一人打ちひしがれた。そんな週末も、悪くない。

今の電子書籍は十分に安いし魅力的だなって思う4つの理由

■■電子書籍が高いのはAmazonが悪い( ー`дー´)キリッって記事がバズってる件
全体的に事実誤認も甚だしいってことで電子書籍クラスタがにわかに盛り上がっています。
WEB系に詳しい人も電子書籍のことは超絶門外漢な事多いですし、そもそも「電子書籍は盛り上がってない」みたいに「大手企業DIS」なネタにしたほうが記事としてバズりやすそうなので、この手のしょうもない記事が出ちゃうのは仕方ないかなぁと思うわけですが、それはともかく僕は「電子書籍はいまも十分に安いよな」派なのでこれを機に電子書籍への愛を発露しておこうと思った次第。
※というわけで例の記事とは一切関係の無い個人的な話。


■■1:余計なゴミが出ないので処分コスト分安い
紙の本を買うときの微妙なコスト、ジワジワしんどいものがあります。Amazonでポチれば余計なでっかい箱がもれなく付いてきて。家の小さなゴミ箱に入れるの面倒、資源ごみの日にまとめて持って行くとかもっと面倒。オフィスで受け取ってもやっぱりゴミはゴミ。うっかり受け取れず再配達依頼するときなんて後悔の念しかないわけです。
書店で買えば良いというのは大変正しいわけですが、基本的に朝から深夜までオフィスにこもるタイプだとまず書店に行けない。行っても目当ての本とか無かったりする。そんで他の欲しい本とか見つけちゃってあっという間にお会計ウン千円。そして夢の3食牛丼生活へまっしぐら。

そんなんで、ぼくは通販購入にした上で手間賃払ってでも配送会社の方々に梱包を持って帰って頂きたいなぁと思うわけです。その分の金額考えたらもう電子書籍で全然OK。


■■2:置き場所分の家賃or自炊費用が浮く分安い
オフィスの近くに住もうと思うとまぁ都心になるわけで、家賃がクソ高くなります。なので生活上に支障がないギリギリの小さなワンルームに住むわけですが、そうなると本棚が置けない。腰までの高さのを机の下にブチ込む程度。圧倒的に容量が足りない。貸し倉庫の利用を検討するレベル。
本が増えるってことは家賃が増えることに直結するとなると、もう大変遺憾ながら紙書籍の保持とか諦めざるをえないのです。紙書籍を電子化して処分するのも一冊300円とか。自炊機でやっても手間がかかるし、そもそも自炊マシンはリアルに消耗するのでコストもバカにならないのです。
その分考えたら、紙と電子が同額でも僕は全然OK。


■■3:人に勧めたい本はどうせ複数買いするので問題ない
電子書籍だと人に貸せないのがダメ、という論調はよく見かけるのですが、根本的に間違っている。本を貸すというのはそれなりのセンスが求められるわけで、たとえ相手にとってクソ本だったとしても「まぁお前は好きそうだよね」って思われてもOKな本である必要があるってなると確率はそれほど高くならないわけです。10冊に1冊とか。
トップ10%で愛せる本なら、読む用保存用布教用で複数買いするのは紙でも電子でも当然のこと。ならば電子で読んで、気に入ったら布教用で紙を買えばよろしい。


■■4:電子書籍の価格が8掛けなら、保存したい本だけ追加で買っても総額トントン
どの程度のお気に入り書籍を書棚前面に配置して愛でるべきかを考えます。僕はやっぱり上位10%程度に愛せる子を愛でていきたいと思うのです。たくさん並べるより、お気に入りの本を眺めていたい。本棚の奥にしまい込まれるのはかわいそう。
強制的に上位10%の本は後で紙版を購入するとしても、
「はじめから紙で全部買って90%は処分」
「はじめから電子で全部買って10%は紙書籍買い足し」
だと、もし電子書籍の価格が紙の8割なら後者のほうが安上がり。売却益考慮してもまぁトントンでしょう。


■■[結論]欲しいものを買うか買わないかを原価で考えるのはナンセンス(廃人思考)
だと思うんですよね。生活必需品ならともかく。印刷費がなくなる分安くなるべきとか、Amazonの手数料がクソとか言わないでポチポチしてサクサク落としてスマホで読んでる生活のほうが、僕は幸せだなぁと思って日々騙されています。
まぁ中古で買ったほうが安いのかもなぁと思いつつ、中古版が届くのとか待てないですし。今読みたいものは今読みたい。それで原本を愛でたくなったらその場でポチる幸せ。

好きな本と好きな音楽と好きな動画をタブレットに詰め込んで、どこか旅にでも出てみたい今日この頃です(関係ないし)。

初学者はフレームワーク使うべきか論について思ったこと

■■■元ネタ

今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp
http://blog.sumyapp.com/2013/07/no-recommend-rails/

■■■フレームワークから入っていいのはプロトタイプ作りたい人だけだと思う

僕は素のPHPから入って今はCakePHPで何本かサービスを開発・運営している人なのですが、大筋同意です。未だにCake1.3とかメインで使っているので偉そうなこと言えないですが、素のPHPとかSQLとか全然わからないと詰んでた、ハマってただろうポイントがいくつかあったので。

元々ガラケー向け受託屋だったのですが、それ故おせっかい力の強いフレームワークの恩恵をうけれなかったこともあり、しばらく素のPHPで全部やってました。なんか功を奏した感じです。ラッキー。

本気でサービスつくろうと思うと、フレームワークでチャチャっとやってくれる部分ONLYだと小規模でも詰んだりするので、フレームワークだけやるのは微妙だと思います。ただし、スタートアップベンチャーとかでビジネス屋の人がMVP作るところまでなら、個人的にはフレームワークからのスタートでいいんじゃないかと思います。いったん強引にでもつくることで思考が深まったり、エンジニアとの会話がしやすくなったりしますし。で、ざっくり検証までしたらシードマネーとか入れてエンジニア入れて引き渡す、みたいな。

何人か理想的な例が浮かびましたが、あってるかわからないので言及しないでおきます。
もし自分が会社つくらず就職していて金融畑とかマーケ畑にいて今スタートアップ始めようとしていたとしたら、今の自分はその自分にこのやり方を勧めると思います。楽だし。

■■■プログラミングに関するアドバイスって対象者次第だよねって話

sumyappさんが向き合っている人は、「サービスを作ってみたい」人じゃなくて「サービスを運営していきたい、そのためのコードを自分で書く前提」の人とか「エンジニアとして食べていきたい」人なのかな、と推測します。そうなるとフレームワークでないと作れないのはちょっとゆとりすぎる、見たいな話もわかります。
僕はそういう人を前にしてRailsやるなとまで言ってしまう勇気がないので、力強いアドバイスだなと思いました。

一方で、僕はよく「サービス作りたいけどエンジニアじゃないしお金もないからとりあえずアルファ版は自分で作りたいよ」とか「エンジニアと話し通じなさ過ぎて鬱なのでなんかちょっとしたコード欠けるようになってみたいよ」みたいなハスラーの人に相談を受けます。一時期「文系だけどサービス開発してるよ」的なブランディングしていたので、そういう相談ニーズが多いんですよね。
そういう時にはとりあえずCakeでプロトタイプ作ってみるのを勧めたりしています。CSSはbootstrapかテンプレ買ってくるかで。

なので、場合場合で全然違うと思うので変に揶揄したり喧嘩したりじゃなくて、個別のケースに応じた学習の高速道路がもっと整備されるといいなーと思います。結局、気合と根性と必要性があればどうにかなるけどそうじゃないとキツい、からこうなってるんだろうし。そのへん、5年くらい前からあんまり変わらないですね、なんか。

インターネットにおける実名制論争におけるすれ違い

定期的に盛り上がる例の件について

数年ないし数カ月毎に盛り上がるこの話題、いつも実名派の人とハンドルネーム派の人が大喧嘩していて、不思議だなぁと思っています。
実名派の人は「誰が言ったのか」を強く加味して発言を評価していて、一方でハンドルネーム派の人は「誰が言ったかより何て言ってるか」を重視して発言を評価しているので、その差分ですれ違っている感があります。まぁなんというか発言をどう評価するかなんていうのは個人個人の価値観ですし、各自好きなようにすればいいんじゃないかなぁと思うのですが。

一方で議論のための議論というか、特定のケースについてDISりたいために抽象度の高い話になって空中でこじれてる感があって、そこはめんどくさいなぁ、と思っています。
例を一つあげてみます。

ハンドルネームのTwitterアカウントで、何か雰囲気的に業界人っぽいというかベテランっぽい感じなんだけど正体不明の方の発言をどう評価すべきか。

見出しのとおりなのですが。
Twitterを追っていると、何かそれっぽい業界ベテラン匿名アカ、みたいなのを良く見かけます。で、若手の不用意な発言を批判していたりして。
それも、理屈でねじ伏せるというよりは「そりゃあ無いっしょ常識的に考えて」といった雰囲気に感じられる発言をよく見かけます。

よくそういう方と、実名の若手が喧嘩しているのを見ると、これはどう評価するべきなのかと迷います。
なんとなく若手を叩きたい人の「無いっしょJK」と、情勢をきちんと見て過去の経験に照らし合わせた上での「無いっしょJK」は、同じ発言でも同じように扱うのは望ましくない。発言の根拠が違いすぎて。
一方で、実名じゃないアカウントの発言が本当に後者であることは分かりにくいです。リアル社会で立ち位置がある人ほどネットで簡単に素性を明かすわけにいかないですから。実力者のお忍びアカウントの信頼性を誰かがうまいこと担保してくれればいいんですけど。「誰とは言えないけれど、某広告業界大手15年目のベテランですよ」みたいに。

その結果、こんなのを良く見かけます。
・実名派が、何となく叩きたい人とお忍びアカウントをまとめて「軽薄な批判!」と切り捨てる
・経験に照らし合わせた上で「無いっしょ」って思っていたハンドルネーム派をムカっとさせてしまう
・「実名ガー」「匿名デモー」と喧嘩になる。

なんというか、喧嘩腰でしゃべるの辞めたらいいのに

と思います。事実関係の違いを指摘するならともかく、考え方によって判断が変わる事案について、「無いだろ馬鹿が」みたいなテンションで叩いたり、そういう発言を切り捨てたり、そういうすれ違いによる喧嘩ばかりで悲しくなります。

「違うと思う」
「なるほどそういう意見もあるんですね同意しませんが」
でいいんじゃないかなぁと。

というか

そうでもないと最近のインターネット、実名でオピニオン言うの面倒くさすぎるんですよね。
よく分からない拒否反応と、お忍び実力者の含蓄に富んだ批判とを区別するの、難しすぎますし。
とはいえよく分からない、荒い言葉での拒否反応を見て冷静に「そういう意見もあるのかー」と受け止められるほどメンタル強くないですし。
ハンドルネームで活動しても、リアルで名を上げたくて書いている以上、正直あんまりメリットないですし。

結論

しょーもない喧嘩はやめましょーよ、ってはなし。

AKB総選挙2012について予想してみる

終わったあとで予想を言うのもどうかと思うので、さくっとまとめてみます。
選挙って楽しいですよねぇ。そもそもAKBに限らず総選挙の速報番組とか大好きなのです。
衆院選の開票速報番組見ながら酒を飲む会とか企画するレベル。

正直ちゃんとわかるの本店7期までと支店数人だけで、自分自身は握手行かないしCDも買わないただのヲチャーっていう。
なので、2ch選対スレとかヲチってみた情報とかを加えつつ。
今回もスマホから3票(1000円弱)のみ。単勝馬券1枚買って競馬楽しむようなもんです。


大島(AKB・K)
柏木(AKB・B)
渡辺(AKB・B)
松井玲(SKE・S)
高橋(AKB・A)
指原(AKB・A) 
篠田(AKB・A)
小嶋(AKB・A)
松井珠(SKE・S)
板野(AKB・K)
宮澤(AKB・K) 
河西(AKB・B)
山本(NMB・N) 
島崎(AKB・4) 
横山(AKB・K) 
高城(AKB・A)

梅田(AKB・K)
峯岸(AKB・K) 
北原(AKB・B) 
佐藤(AKB・B) 
増田(AKB・B) 
秋元(AKB・K) 
高柳(SKE・KII)
倉持(AKB・A) 
渡辺美 (NMB・N) 
向田(SKE・KII) 
須田(SKE・S) 
大矢(SKE・S) 
古川(SKE・KII) 
秦(SKE・KII) 
小木曽(SKE・KII) 
仲谷(AKB・A)

山内(AKB・4) 
仲川(AKB・A) 
藤江(AKB・K) 
平松(SKE・S)
中西(SKE・S) 
片山(AKB・A) 
矢神(SKE・S) 
松村(SKE・研) 
小林(AKB・B) 
多田(AKB・A) 
石田(AKB・B) 
木下(SKE・S) 
仁藤(AKB・K)
小森(AKB・B)
市川(AKB・4)
江藤(HKT・研) 

島田(AKB・4)
松井咲(AKB・K)
武藤(AKB・研) 
野中(AKB・K) 
小笠原(NMB・N) 
川栄(AKB・4)
岩佐(AKB・A) 
山田(NMB・N) 
宮崎(AKB・B) 
木崎(SKE・S) 
矢方(SKE・KII)
永尾(AKB・4) 
大家(AKB・A) 
前田(AKB・A) 
松原(AKB・A) 
佐藤夏(AKB・B)


ここにいたこと席が当たったので、聴きに行くか生中継観るか悩みどころ。武道館近いしな…チャリ10分だしな…。

非アニオタのためのコミケット入門

コミケットっていうと通っぽくていいよ!

それはさておき、コミケの季節ですね。

前はチラシ配りとかやってたので繁盛期でしたが

最近は人も多いし、盆or年末で慌ただしいし

まったりふらっと参加するのが恒例行事になっています。

というわけで

 

◆ 一度ネタ的に行ってみたいけど…っていうネト厨のためのコミケットガイド

アニオタの皆さんや、掛け算が大好きなお嬢様がたには説明不要かと思うので

「アニメそこまで興味ないけど、コミケってちょっと気になる」

「でもよく分からないし…」

という普通のネト厨の皆さまに、軽くガイドしてみるなどします。

先に言い訳(ざっくり専門用語少なめでカジュアルにまとめるので、諸々浅すぎる解説もありますが、あえてなので受け流してくださいませ)

 

コミケは盆と年末の3日間

毎年、夏は8月15日前後の金土日、冬はほぼ12月29-31日の3日間にやってます。

「一年の中で普通の人が、最もらしい理由をつけて休みを取りやすい6日間」

と覚えてください。

正式な開催時間は10時から16時です。

いつ行っても異常に混んでいるように見えますが、

徹夜とかする人は、早々に人気箇所に殺到して帰っていくので

12時以降はそこまで混んでいません。

 

まったり参加するなら、12時以降に来て、最大でも3時間くらいで帰る。

これが鉄板です。

では、我々ネト厨はいつ行って何をみるべきか、というと…

 

◆ 3日目の午後、東2ホールの「評論・情報コーナー」を中心にぶらぶら

が正解です。

 

「評論・情報」ジャンルでは、主に文字もののコンテンツ、

その中でもノンフィクションものが扱われています。

旅モノ、料理モノ、ネット関連、WEB関連、などなど。

Yahoo全盛期のWebのような、雑多でディープなテキストの海

とでも申しましょうか。

 

ライフハック2chまとめサイト全盛の時代ではありますが

ノスタルジックなテキストの世界に浸りたい古参ネト厨のみなさまには

ぜひ体験していただきたい世界でございます。

また、大混雑することはそれほどないジャンルなので、

まったりコミケの雰囲気を感じるにはちょうどよいかと思います。

 

◆ 気になりそうなポイントまとめ!

Q:コミケ3日目ってエロの日でしょう…?

A:コミケ3日目というと、「エロの日!」という認識が強いですが

エロコーナーは集中隔離されているので、とくに怖がる必要はありません。

(と思ったら今年は東1・東3ホールが男性向けですね…となりのホールに行かないように注意)

 

Q:どこでやってるの?というかコミケの会場周り人多すぎて行くの大変そうなんだけど…?

A:東京ビックサイト(国際展示場)でやってます。

アクセスはりんかい線国際展示場駅か、ゆりかもめ国際展示場正門駅からそれぞれ徒歩、

というのがオフィシャル回答。

しかし、オフピーク参戦の我々には「バス」という強い味方があります。

バスでビックサイト入りすると、いきなり国際展示場の中に入れるので

人の波に溺れずにすみます。

東京駅八重洲口、錦糸町、浜松町などから出ています。

一番分かりやすくて本数が多めなのが浜松町バスターミナルからの便。

ぼくはいつもこれです。

 

Q:評論本って言ってもどんなのがあるかよくわからん!

僕もあまりアテは付けずに行っていますが

ざっと調べて響いたタイトルでいうと

『もしも高校軽音部の女子がJASRACに利用申請してみたら』

『ニコニコ動画統計データハンドブック2012』

『秋葉に住む VOL.15』

『恋する二郎』

とかでしょうか。秋葉に住むとか毎号買ってます。

 

◆ もっと楽しむなら

ひと通りサークル(ブースに出展しているグループのことを「サークル」と呼びますよを見たら

よくネットで見かけるアレ、「コスプレ広場」に行きましょう。

場所は…昼過ぎなら、適当に案内を見ればわかるはずです。たぶん。

3日目は15時までなので注意。

 

もっと同人誌を見てみたい!という場合は

東4ホールに行きましょう。

ここは「創作(少年)」ジャンルと呼ばれていて

オリジナルのマンガ本が並んでいるエリアです。

プロ経験ある人もぼちぼちいたりして、おもしろいです。

 

◆ そんなわけで

ひまなネト厨の皆さま、12月31日の午後はぜひコミックマーケットへ!

(僕も午後からいきます)

スタートアップ経営者の自己ブランディング論

あるいは、どこまでプライベート的な下らない事象についてライフログるべきか問題。

 

◆ スタートアップの人にとっての「モテ論」

自分の名前を全面に出して仕事をしている以上、

あらゆる表現は広報手段でもあるわけで

安直に「あずにゃんぺろぺろ」*1とか書くわけにはいかないよねー、

と考えられる一方で

「こいつ…俺達の味方じゃねぇか」って思われて

優秀な同士の勧誘に役立ったりするということで

 

うん、ライフログ、とっても難しいです。

 

◆ ほかのカイシャとは違うぜブランディング

よく考えたら、当社のポジションとかスタイルは

いわゆる「スタートアップ( ー`дー´)キリッ」のみなさまとは

かなり違ってるわけで

そこをライフログを通じて推していく、というのはありですね。

夜な夜な飲み歩いたり、色恋沙汰に発展したり、

ソーシャルゲームでカネカセギ、ウヘヘヘヘみたいなのもない。

「クリエイティブ( ー`дー´)キリッ」みたいな華やかな世界でもなく。

 

引き篭もり系コンテンツ企画屋。

そこはきっちりとアッピールしていきたいところですね。

 

◆ だらだらと消費したコンテンツについて書くよ

というわけで、あのコンテンツが面白いとか、面白くないとか、コンテンツ論とか、

そういう話をここではアンオフィシャル気味にだらだらとしゃべりますよ。

FBと繋がなければたぶんオフィシャル系の人は来ないし、

うっかりTWから来ちゃったなら、それはそれでいいや。

 

よく考えると、マンガ・アニメ・ゲーム系は

そこまで守備範囲広くないけど一応抑えてるし

テレビ・お笑い・落語・アイドル・サッカー

その他デジタルコンテンツ諸々と抑えてるから

なんかしゃべれることはあるでしょう。